一日一言(新渡戸稲造)
私の尊敬している教育者の一人である新渡戸稲造先生。
有名なのは著書『武士道』、国際連盟事務次長、東京女子大学初代学長という経歴はご存じのことと思われる。
また、今回のお札改定変更で同じ教育者の津田梅子氏へと交代したが日本銀行券の五千円券の肖像としても知られているはず。
この人が自分の助となつた格言を集めて、その日その日の教訓になる格言を日本人が理解できるように、また、簡単な文章で一日の精神的糧になるようにと書き残したのがこの文書である。ただ、1915年(大正4年)の脱稿なので、また、文語文の形態から令和のZ世代人は理解できるかなは甚だ疑問であるが…
もう一つの特徴としては一日分を声高らかに誦(しょう)しても一分以上を要しない短文であるということ。
あなたも私のブログを見ながら音読してみませんか?
今日の糧を得られるかもわかりませんよ。
十一月十六日【東里先生壁書】
一 辞はゆるくして誠ならむことを願ひ、行は敏くして厚からむことを欲す。
一 善を見ては法とし、不善を見ては戒めとす。
一 怒りに難を思へば悔にいたらず、欲に義を思へば恥をとらず。
一 倹より奢に移る事は易く、奢より倹に入ることはかたし。
一 樵夫は山にとり、漁夫は海に浮ぶ。人各々その業を楽しむべし。 (中根東里)
※中根 東里(なかね とうり、元禄7年(1694年) – 明和2年2月7日(1765年3月27日))は、江戸時代中期の儒学者。名は若思、字は敬夫、通称は貞右衛門[1]。
伊豆国下田村(現静岡県下田市)生まれ。父は三河国出身の農民で医師を兼ねていた重勝(しげかつ)[2]。13歳のとき父が死去し、母の勧めで出家して地元の禅宗の僧となった。のちに山城国宇治(現京都府宇治市)の黄檗山萬福寺に赴いて中国語を学び[3]、次いで江戸駒込の浄土宗蓮光寺に移り読書に励んだ。19歳で荻生徂徠に入門、のち還俗した。徂徠学に疑いを抱くようになり、朱子学に傾斜して、享保元年(1716年)23歳で加賀国金沢(現石川県金沢市)の室鳩巣に師事した。それでも満足できず、さらにのち陽明学に転じた[4]。享保20年(1735年)、弟子である下野国植野村(現栃木県佐野市植野町付近)の医師金束信甫に招かれ、信甫の家の泥月庵(のち知松庵)で塾を開き[5]、20年余りにわたって陽明学や『伝習録』をわかりやすく講じた[3]。宝暦12年(1762年)、母と姉の住む相模国浦賀村(現神奈川県横須賀市)に移り、明和2年(1765年)2月7日死去、村内の日蓮宗東耀山顕正寺に葬られた[2]。著書に『学則』『新瓦(しんが)』『東里遺稿』などがある[2]。